2023年7月25日

よくある質問_容器

■product information

 

Q.消毒や長期保存のやり方は?

A.保存食品用としてお使いになる場合は、以下の方法をご案内しております。

 

[1]洗浄と煮沸消毒(フタは外しておいてください)
❶容器を食器用の中性洗剤で水洗いをします。
❷大きめの鍋の底に布巾をしき、水をたっぷりと張ります。
❸鍋の中に、本体を入れます。
❹お湯を沸かす要領で煮沸消毒(沸騰後1〜2分でよい)をします。
(加熱する場合は熱湯を直接入れず、水から徐々に温めてください)
❺火を止めて、お湯の温度が下がるまで待ちます。
❻容器を取り出し、清潔な布巾の上に逆さに伏せて置いて下さい。
(出来るだけ食品を詰める直前が良い)
[2]中身材料の詰め方
調理した料理や材料を容器の中に詰める場合、容器本体の肩口(約7分目)までが適当です。口元までいっぱい詰めてしまうと脱気時などに中身があふれることがあります。
[3]脱気(空気抜き)
❶鍋の底に布巾を敷き、水を入れます。
(水は容器の高さの半分以上肩口迄とする)
❷その中に中身を詰めた本体を直立の状態で入れます。
❸お湯を沸かす要領で、湯気が出て来てから約15分前後煮沸すると容器の中の空気が逃げます。
❹そこで手早く蓋をしめます。
注)蓋をする際など、火傷にご注意ください。
[4]殺菌方法
長期保存をするときには、脱気後、蓋を閉めた状態で再び煮沸して下さい。
ジャム類は約20分、野菜の水煮類は約1時間を目安として下さい。
各作業が終わったとき、熱い容器をいきなり水に入れたり冷たい所に置き変えたりせずに、徐々にさます様にして下さい。
[5]その他、注意事項
❶直接日光の当たらない涼しい所で保管して下さい。(冷蔵庫、冷暗所等)
❷脱気後のフタは固く閉まっております。フタを開ける際はご注意ください。
※開封後はできるだけ早くお召し上がり下さい。

 

Q.容器に付いている部品は購入できますか?

A.申し訳ございません。附属品の販売は行っておりません。