2023年7月25日
よくある質問_貯蔵びん
■product information

Q.貯蔵びんは煮沸消毒出来ますか?
A.耐熱ガラスではありません。割れたり底抜けなどの破損の恐れがありますので、熱湯をかけたり、煮沸消毒を行うことは絶対にしないで下さい。お使いになる前に(再びお使いになる際にも)ぬるま湯でびんを良く洗い、水気を完全に乾かした状態でご使用ください。
気になる方は市販の食品にも使えるアルコール系除菌スプレーを噴霧し、自然乾燥させてからご使用下さい。
*アルコール消毒について
瓶の消毒をする場合は一番オススメの消毒方法です。アルコールをキッチンペーパーに取り、瓶を拭くだけで消毒することができます。スプレータイプのアルコール消毒薬も販売されており、より手軽に消毒することが可能です。

◾️アルコール消毒する方法
・ホワイトリカー(35度以上)
・清潔な布巾、もしくはキッチンペーパー
<手順>
1.まずは台所用の中性洗剤で瓶をよく洗いましょう。
2.瓶を乾いた清潔なふきんに伏せてよく乾かします。
3.ホワイトリカーを 布巾にしみ込ませて瓶内部をすみずみまでよく拭きます。
4.十分に乾燥させたら完了です。
Q.貯蔵びんに付いているバンドの外し方・取付け方は?
外し方 *作業は必ず安定した場所で行ってください。


③バンドのロック部分を右手で矢印の方向に引き、バンドを外します。
取り付け方

※誤って逆に装着すると吊り手が上にあがりません。②ロック部分を左右から押します。先端が出てきて、「カチカチ」の音が出なくなるまで押してください。
※バンドがしっかり閉まっていないと、びんを持ち上げたとき外れて落下して破損するおそれがあります。イラストのようにバンドのロック部分の先端が見えるところまでしっかりと閉めてください。
⚠️バンドの「ウエ」・「シタ」を逆に装着し、無理やり吊り手を上にあげると破損して思わぬケガをするおそれがあります。
詳しくは動画をご覧ください。
Q.梅酒(果実酒や果実シロップ)をつくると中身が漏れる。これは不良品ですか?
A.レシピで、中身をよく混ぜ合わせるために1日に何度か容器を振ると記載があります。
しかし、振り方によっては びんネジ部に液が付着し、保管時に外に漏れ出ます。
液漏れを防ぐには下記を試みてください。
・上下に振るのではなく左右に優しく振る。
・内容物を満タンに入れるのではなく八分目を目安にする。
・振ったあとに、口周りを清潔なもので拭き取ってからふたを閉める。
Q.商品の原産国はどこですか?
A.ガラスびん、ふた、パッキン、金具等すべて日本製です。
Q.梅酒を作りたいのですが、大きさはどのくらいが良いですか?
A.4Lびんをおすすめします。
梅の実が店頭に並ぶのは5月末から6月の2週目くらいです。
店頭で売られる梅の実1kg入りが標準です。作り方は、梅の実1kgに対し、
ホワイトリカー1.8L、砂糖500g~800gの分量になります。この量を入れるのに4L容器が適しています。
Q.果実酒びんの容量が分からなくなったのですが?
A.びんの底に4Lなどの表示がありますので、お確かめください。
(3L→3リットルサイズ、4L→4リットルサイズ、)
Q. 内栓が変形してしまったのですが?
A.漬け込み後、びん内に圧力が生じ、内栓が変形する場合がありますので、熟成するまで1〜2度(1〜2カ月程度)
内栓の注ぎ口のフタを開け、数分してから、再度フタをして保存することをおすすめします。
Q.貯蔵びんに付いている部品は購入できますか?
A.公式オンラインショップ[ガラスshop ISHIZUKA]でご購入頂けます。
https://item.rakuten.co.jp/shopishizuka/c/0000000373/

